糖尿病専門外来

一概に「糖尿病」といっても、まったく同一の体質や病態、ライフスタイルは存在しません。糖尿病治療薬も日進月歩で進化しており、 糖尿病治療は極めて多岐にわたった専門的な医療となっております。糖尿病専門外来では糖尿病治療を個人個人の生活スタイル、病態、ご希望に合わせたテーラーメイド医療で提供します。 「糖尿病=不摂生」と考えられがちですが、糖尿病を発症された方がとりわけ不摂生な生活をしていたかというと実際はそうでもない場合に数多く遭遇します。 糖尿病の患者様の多くは生活習慣の影響もありますが、糖尿病になりやすい体質の影響(インスリン分泌反応の遅延や低下)が原因である場合が多くあります。 血糖コントロールを数年間のみ短期的に良好にする事が目的ではなく、如何にして「すい臓」に負担をかけないようにして、長期にわたり血糖コントロールを良好に安定化させ、 糖尿病専門外来では合併症を押さえ込むかが重要と考えています。糖尿病合併症の定期的な検査も非常に重要ですので、院内および連携のとれた高度先進医療機関にて実施しております。 糖尿病専門外来ではゆっくりとお話を伺ったうえで、個人個人の病態を解析し、科学的根拠をもとにご説明を行い、患者様各々に最も適切と思われる治療法をご提案し、 個人個人の御希望に沿った治療方法を選択いたします。

糖尿病専門医・循環器専門医・透析専門医・整形外科専門医による糖尿病専門外来

糖尿病専門外来では各領域複数の専門医(糖尿病専門医、循環器専門医、総合内科専門医、透析専門医) および糖尿病看護認定看護師・糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフをはじめとする専門性の高いコメディカル(看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師)がチーム医療を行います。
また当院では、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・慢性腎臓病・循環器疾患・肥満外来/ダイエット外来・1型糖尿病専門外来・整形外科専門外来などの専門治療をおこなっています。
【糖尿病専門外来に向いている方】
 糖尿病を専門的に取り組む医師、医療チームに診てもらいたい方
 糖尿病領域の最新の治療法について医師・医療従事者からの情報が知りたい方
 糖尿病もしくは糖尿病予備軍と診断されて間もない方(今後の療養生活に不安を感じている方)
GLP-1受容体作動薬のウゴービ,マンジャロ,ゼップバウンドを用いたダイエット・肥満治療を希望の方
 現在の通院先で血糖コントロールが不良で相談したい方


《糖尿病内科初診予約》

食事療法・運動療法指導センター
(糖尿病教室, 慢性腎臓病教室, 料理教室, 栄養指導,運動器リハビリテーション)

「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症(高コレステロール血症など)」などにより引き起こされる合併症を予防し、「健康寿命」を延ばすためには、最新の医療知識や技術のみならず基本的な食習慣の改善と長続きのできる(QOLを損なわない)食生活の工夫を身につける事が重要と考えております。
糖尿病専門外来では、「糖尿病・高血圧症・脂質異常症」に対する理解と食事療法をはじめとする患者様自身の自己管理を支えるため、専門医及び管理栄養士、糖尿病療養指導士などが協力し、常時の「個別食事指導」や定期的に開催しております「糖尿病教室」「高血圧症教室」「脂質異常症教室」「慢性腎臓病教室」での「集団療養指導」を行っています。オープンキッチンを利用した調理実習を併用し、「具体的な塩分制限や味付けの工夫」、「栄養バランスの良い食事の作り方」などを実体験していただいております。
また、糖尿病専門外来・糖尿病センターに「臨床研究・医療従事者教育スペース」を設け、大学病院や基幹病院および日本糖尿病学会との連携による臨床研究を行い、糖尿病最新医療を通して地域医療に貢献していきたいと考えております。

管理栄養士による料理教室

院内の管理栄養士や看護師を中心として、患者さん向けの料理教室を定期的に開催しています。 どなたでもご参加頂けますので、詳細は栄養士にお問い合わせ下さい。
院内講演会・糖尿病の寺子屋

3階会議室において、院内および院外の医療従事者向け講習会を開催し、地域医療レベルの向上を目指しています。                                

理学療法士・循環器専門医による
心臓リハビリテーション

5台のリハビリテーション用バイクを設置し、多職種によるチーム医療により患者さん個々の状態にあわせた効果的な心臓リハビリテーションのサポートを目指しています。

理学療法士による
運動器リハビリテーション

専任の理学療法士が患者さん個々の状態にあわせた効果的な運動器リハビリテーションのサポートを目指しています。

このページの先頭へ

糖尿病等慢性疾患管理システムを導入

糖尿病などの慢性疾患は、最新治療を取り入れた継続的治療をおこない、定期的に合併症を確認すると同時に、既存合併症に対する適切な専門的治療が必要です。また、悪性疾患の新規出現に注意を払い続ける必要があります。当院では、過去から現在に至る治療内容・血液検査結果・健診データ・人間ドックデータ・他医療機関検査結果などが一目で複数年間見渡せる電子カルテをはじめとした「安全な医療」のための管理システムを導入し、日々改良を進めています。診察時には、これらのデータを医師と患者様がモニター画面で確認しながら「一緒に考えて行く医療」を心がけています。各科専門医へのご紹介時にはこれらの一元管理している情報をわかりやすい形でまとめ、診療情報提供書として迅速にお届けしております。また、院内血液検査システムにより、迅速かつ正確なデータに基づいたチーム医療による「わかりやすい医療」を目指しています。





ウゴービ,マンジャロ,ゼップバウンドをもちいた
保険適応のダイエット・肥満外来

 保険適応の肥満症治療薬(GLP-1受容体作動薬:ウゴービ,マンジャロ,ゼップバウンド)を用いて、効果的な体重減少を目指す肥満外来を提供しています。  肥満症治療薬は有効な効果が期待されますが、副作用などのリスクも伴うため、慎重な経過観察が必要です。肥満外来の基本は食事療法と運動療法にあり、これらは薬物治療を受ける際も並行して継続する必要があります。肥満外来では、これらの基本治療に加え、個々の状態を考え、有用と判断した場合は、ウゴービやマンジャロ・ゼップバウンドを用いることでさらに効率的な減量を目指します。

◎ウゴービ,マンジャロ,ゼップバウンドを用いた保険適応の肥満外来についての詳細は
以下の電話番号にてお問い合わせください。
【 TEL. 072-971-1221 】


このページの先頭へ

在籍医師

院長 白岩 俊彦(しらいわ としひこ)

学歴
1999年
大阪医科大学医学部医学科卒業
1999年
大阪大学医学部附属病院 第一内科入局
2003年4月
大阪大学大学院医学系研究科(病態情報内科学)博士課程入学
2006年9月
大阪大学大学院医学系研究科(病態情報内科学)博士課程卒業
職歴
1999年
大阪府立病院(現:大阪府立急性期・総合医療センター)
消化器代謝内科
2002年
大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科(旧:第一内科)
2002年7月〜
医療法人 白岩内科医院 院長
(大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科病棟スタッフを併任)
2006年10月〜
 2010年3月
大阪大学医学部附属病院 内分泌代謝内科 医員
2016年4月〜
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科 特任講師
免許・資格
1999年
医師免許証
2002年
日本内科学会認定 内科認定医
2005年
日本内科学会認定 内科専門医
2005年
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
2006年
大阪大学医学博士
2010年
日本糖尿病学会 近畿支部評議員
2010年
日本糖尿学会認定 研修指導医

副院長 腎臓内科・人工透析センター                    前野 芳史(まえの よしふみ)

略歴
2001年
奈良県立医科大学卒業
同年
大阪市立大学医学部附属病院第二内科入局
2002年5月
同仁会耳原総合病院 循環器内科レジデント
2002年11月
蒼龍会井上病院 内科レジデント
2003年5月
仁真会白鷺病院 内科医員
2009年4月
市立柏原病院 糖尿病・慢性腎臓病内科医長
2012年4月
医療法人 白岩内科医院 副院長
2013年11月
同院 「腎臓内科・人工透析センター」センター長併任
資格
2007年
日本内科学会認定 内科認定医
2010年
日本透析医学会認定 透析専門医
2011年
大阪市立大学医学博士

副院長 循環器内科・心臓リハビリテーションセンター                    西岡 慎夫(にしおか のりお)

略歴
1998年
近畿大学医学部医学科卒業
同年
近畿大学医学部第一内科学教室入局
1999年11月
医療法人宝生会PL病院内科 初期・後期研修
2000年4月
近畿大学大学院医学研究科内科学専攻入学
2004年3月
近畿大学大学院医学研究科内科学専攻卒業
2004年4月
近畿大学医学部第一内科学教室助教
2009年4月
市立柏原病院 内科副部長
2019年4月
医療法人 白岩内科医院 循環器内科・心臓リハビリテーションセンター センター長
2022年1月
同院 副院長 「循環器内科・心臓リハビリテーションセンター」センター長併任
資格
2004年
近畿大学医学博士
2007年
日本内科学会認定 内科認定医
2009年
日本循環器学会認定 循環器専門医
2016年
臨床研修指導医
2016年
日本内科学会認定 内科専門医
2022年
心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士

山本 かをる(やまもと かおる)

免許・資格
日本内科学会認定 内科認定医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
[日本医師会認定] 認定産業医
[厚生労働大臣認定] 労働衛生コンサルタント
労働安全衛生コンサルタント会 会員

大阪医療センター糖尿病内科科長・大阪大学医学部臨床准教授   加藤 研(かとう けん)                                       

免許・資格
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 研修指導医
日本内科学会認定 内科専門医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本糖尿学会認定 研修指導医
日本糖尿病学会 近畿支部評議員
日本小児・思春期糖尿病学会 評議員
日本先進糖尿病治療研究会 世話人
[日本医師会認定] 認定産業医

香芝旭ヶ丘病院脊椎人工関節センター・奈良医科大学臨床教授    松森 裕昭(まつもり ひろあき)                                        

免許・資格
日本整形外科学会認定 整形外科専門医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄病指導医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科専門医

山田 佑子(やまだ ゆうこ)                                        

免許・資格
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 内科専門医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医

栗原 琴美(くりはら ことみ)                                        

免許・資格
日本内科学会認定 内科認定医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医

渡㑹 皓介(わたらい こうすけ)                                        

当院のスタッフ

2025年1月 現在
スタッフ構成 専門職名
医師 常勤 5人 非常勤 10人
看護師 21人
臨床検査技師  9人
臨床工学技士  10人
理学療法士 6人
管理栄養士 15人
事務・看護助手 17人
運転手 14人

総合内科専門医とは

日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会のホームページへ

日本内科学会が認定する「総合内科専門医」とは、正式名称は「日本内科学会 総合内科専門医」といいます。この試験を受験するために、まず同学会の「認定内科医」試験に合格していなければなりません。「認定内科医」の試験は3年以上の内科研修歴を経た後にはじめて受験資格を得る事が出来ます。

そして、「内科認定医」として認定された後、さらに3年以上の内科研修歴を経るなどして、学会が認定する合計6年以上の内科研修歴を有することで「専門医」の受験資格を得ることができます。専門医試験では認定医試験に比べ、さらに医学知識の要求水準が高くなります。また、知識だけでなく患者様に対するマネジメントの試験も出題されます。


糖尿病専門医とは

糖尿病専門医 日本糖尿病学会のホームページへ

日本糖尿病学会が認定する「糖尿病専門医」とは、「内科全般にわたり最低3年間の臨床経験を経ている」 「内科学会認定医を取得している」「内科学会認定医所得後、3年以上糖尿病に関する臨床経験を重ねている」「認定試験をパスしている」の全てを満たしていることが条件となります。

このページの先頭へ

日本糖尿病学会認定教育施設とは

日本糖尿病学会認定教育施設 日本糖尿病学会のホームページへ

日本糖尿病学会認定教育施設とは、
1.常勤の研修指導医または特例研修指導医がいること
2.研修カリキュラムに基づく糖尿病学の研修が可能であること
3.糖尿病の専門外来があること
4.食事指導が常時行われていること
5.糖尿病患者教育が行われていること
6.診療記録管理室があること
上記全てを満たしていることが条件となります。



透析専門医とは

透析専門医 透析専門医のホームページへ

日本透析医学会が認定する「透析専門医」とは、基本領域「内科、小児科、外科、泌尿器科、麻酔科、救急科」の専門医を取得後、本学会が認めた施設において所定の専門研修プログラムを経た後にはじめて受験資格を得る事が出来ます。



循環器専門医とは

循環器専門医 循環器専門医のホームページへ

日本循環器学会が認定する「循環器専門医」とは、「認定内科医、総合内科専門医、外科学会認定登録医、外科専門医、小児科専門医」のいずれかの資格を取得していること。満3年以上学会指定の研修施設または研修関連施設で研修し、「AHA ACLSプロバイダーコース」「AHA ACLS-EPコース」「AHA ACLSインストラク ターコース」「AHA ACLS-EPインストラクターコース」のいずれかを受講していることが条件となります。

整形外科専門医とは

整形外科専門医 整形外科専門医のホームページへ

整形外科学会が認定する「整形外科専門医」とは、あらゆる運動器に関する科学的知識と高い社会的倫理観を備え、さらに、進歩する医学の新しい知識と技術の修得に日々邁進し、運動器に関わる疾患の病態を正しく把握し、高い診療実践能力を有する医師である。

脊椎脊髄病医とは

脊椎脊髄病医 脊椎脊髄病医のホームページへ

脊椎脊髄病医は脊椎脊髄疾患、すなわち腰痛、頚部痛、肩こり、手や足のしびれや痛み、歩行障害などを症状とする病気について研鑽を積み、数多く診療し、十分な知識を持つ医師です。 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医は、整形外科専門医試験に合格して「整形外科専門医」の資格を取得した上で、さらに脊椎脊髄病医としての研修を受けています。脊椎脊髄病医資格を継続するための要件も厳しく、学会や研修会に一定時間以上の出席が義務付けられています。

脊椎脊髄外科専門医とは

脊椎脊髄外科専門医 脊椎脊髄外科専門医のホームページへ

日本脊椎脊髄病学会が認定する「脊椎脊髄外科専門医」とは、日本専門医機構が認定する基盤領域の専門医である整形外科および脳神経外科の研修を修了した後に目指すサブスペシャルティ領域の専門医です。

脊椎脊髄外科指導医とは

脊椎脊髄外科指導医 脊椎脊髄外科指導医のホームページへ

日本脊椎脊髄病学会が認定する「脊椎脊髄外科指導医」とは、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医は、若手脊椎脊髄外科医の診療・研究活動を指導するに相応しいと認定された者に対し付与される資格です。指導者として認められるに足る豊富な手術経験と実績が要求されます。加えて、指導者としての良識ある人格までを含めた厳格な審査のうえで、日本脊椎脊髄病学会により認定されます。また本資格は一定の手術件数と医療安全単位取得により、5年ごとに更新のための再審査が行われます。

このページの先頭へ

糖尿病看護認定看護師とは

糖尿病看護認定看護師 日本看護協会のホームページへ

日本看護協会が認定する「糖尿病看護認定看護師」とは、糖尿病の患者やその家族に対して、専門性の高いケアを提供する認定看護師の資格です。糖尿病の患者が自分らしく生活できるよう、血糖コントロールやフットケア、療養生活や治療に関する相談・指導などを行います。

このページの先頭へ