脂質異常症(高脂血症)の概要・原因・症状・診断について
脂質異常症(高脂血症)の概要
脂質異常症(高脂血症)は、血中のLDLコレステロールや中性脂肪が高く、HDLコレステロールが
低い状態を指し、動脈硬化や心血管疾患のリスクとなります。
脂質異常症(高脂血症)の原因・症状
- 脂質異常症(高脂血症)の原因
- ・脂質や糖質の多い食事 ・運動不足 ・肥満、メタボリックシンドローム ・遺伝的要因
- 脂質異常症(高脂血症)の症状
- ・ほとんどは無症状 ・進行すると動脈硬化による症状(心筋梗塞など)
脂質異常症(高脂血症)の診断
・空腹時採血にて脂質測定(LDL, HDL,Non-HDL,TG) ・動脈硬化の進展を評価する検査(頸動脈エコーなど)
- 高LDLコレステロール血症の診断
- ・LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症の診断
- ・中性脂肪(空腹時)が150mg/dL以上
・中性脂肪(随時)が175mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症の診断
- ・HDLコレステロールが40mg/dL未満
- 高Non-HDLコレステロール血症の診断
- ・Non-HDLコレステロールが170mg/dL以上
- 境界域高Non-HDLコレステロール血症の診断
- ・Non-HDLコレステロールが150~169mg/dL以上
|
脂質(LDL,HDL,Non-HDL,TG) |
LDLコレステロール |
140mg/dL以上 |
中性脂肪(空腹時) |
150mg/dL以上 |
中性脂肪(随時) |
175mg/dL以上 |
HDLコレステロール |
40mg/dL未満 |
Non-HDLコレステロール |
170mg/dL以上 |
このページの先頭へ
脂質異常症(高脂血症)の治療
脂質異常症(高脂血症)の治療は、生活習慣の改善が基本である。また脂質異常症をきたしうる原疾患があればその治療を行うとともに、個々のリスクを評価して治療方針を決定する。
脂質異常症の生活習慣改善ポイント
●禁煙し、受動喫煙を回避する
●過食を抑え、標準体重を維持する
●肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす
●野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす
●食塩を多く含む食品の摂取を控える(6g/日未満)
●アルコールの過剰摂取を控える(25g/日以下)
●有酸素運動を毎日30分以上行う
脂質異常症の食事療法
●高LDL-C血症
コレステロールと飽和脂肪酸を多く含むラード、バター、牛脂などの動物性油脂、肉の脂身、レバーなどの内臓、皮、乳製品、卵黄および、トランス脂肪酸を含むマーガリン、ショートニング、揚げ物、パン、ケーキ、ドーナツなどの菓子類、加工食品の摂取を抑える。
食物繊維と植物ステロールを含む未精製穀類、大豆製品、海藻、野菜類、植物油、ナッツ、種子、全粒穀物の摂取を増やす。
●高TG血症
糖質を多く含む菓子類、飲料、ご飯、パン、麺類などの穀類や、いも類、果物、砂糖の摂取を減らす。
アルコールの摂取を控える。
n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む青魚などの魚類(サバ、イワシ、マグロ、サーモンなど)や、えごま油、アマニ油、くるみの摂取を増やす。
●低HDL-C血症
トランス脂肪酸を含むマーガリン、ショートニング、揚げ物、パン、ケーキ、ドーナツなどの菓子類、加工食品の摂取を抑える。
n-6系多価不飽和脂肪酸を多く含む大豆油やコーン油、サフラワー油、ぶどう油、ひまわり油などの植物油摂取を減らす。
脂質異常症の薬物療法
- スタチン
- ・主な作用・特徴:LDL低下、心血管保護効果
- ・主な薬剤一般名:アトルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン等
(製品名:リピトール錠・リバロ錠・クレストール錠等)
- フィブラート
- ・主な作用・特徴:中性脂肪低下、HDL上昇
- ・主な薬剤一般名:ベザフィブラート、ペマフィブラート等
(製品名:ベザトールSR錠・パルモディア錠等)
- エゼチミブ
- ・主な作用・特徴:コレステロール吸収抑制
- ・主な薬剤一般名:エゼチミブ
(製品名:ゼチーア錠等)
- PCSK9阻害薬
- ・主な作用・特徴:LDL受容体保護、強力なLDL低下
- ・主な薬剤一般名:エボロクマブ、siRNA製剤等
(製品名:レパーサ皮下注、レクビオ皮下注等)
このページの先頭へ
脂質異常症治療の日常生活での注意点
・油脂類、甘味の摂取を控える ・禁煙・節酒 ・有酸素運動の継続。
このページの先頭へ
当院での取り組み
白岩内科医院では、脂質異常症に対する治療において、検査データだけでなく、食事や運動など日常の背景を重視しています。管理栄養士を中心とした多職種連携により、患者さんの生活に合った、実行しやすい提案を大切にしています。
このページの先頭へ
脂質異常症(高脂血症)用語集
HDLコレステロール:「善玉」コレステロール。余分なコレステロールを回収します。
LDLコレステロール:いわゆる「悪玉」コレステロール。動脈硬化の原因になります。
スタチン:コレステロールの合成を抑える薬。
フィブラート:中性脂肪を下げる薬。
PCSK9阻害薬:LDL受容体を保護してコレステロールを下げる注射薬。
飽和脂肪酸を多く含む食べ物:動物性油脂(ラード、バター、牛脂)、植物性油脂(パーム油、ココナッツ油)、肉の脂身、乳製品(生クリームやチーズ)、菓子類(バター、ショートニングを使ったもの)、ファストフード。
食物繊維を多く含む食べ物:穀物(玄米、胚芽米、麦めし、オートミール)、豆類(大豆、納豆、おから)、野菜(ごぼう、モロヘイヤ、セロリ、キャベツ)、果物(柑橘類、バナナ)、きのこ類(しいたけ、しめじ)、海藻類(わかめ、ひじき、昆布)。
糖質を多く含む食べ物:ご飯、パン、麺類などの穀物、芋類、果物、砂糖、蜂蜜。
n-3系多価不飽和脂肪酸を多く含む食べ物:青魚(サバ、イワシ、サンマなど)、魚油、ナッツ類(くるみなど)、植物油(えごま油、アマニ油など)。
n-6系多価不飽和脂肪酸を多く含む食べ物:大豆油やコーン油、サフラワー油、ぶどう油、ひまわり油などの植物油。
引用・参考文献
下記ホームページも併せてご参照ください。
詳しい情報や最新情報などを閲覧することができます。