糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは、ブドウ糖をエネルギーとして利用するために必要な膵臓(すいぞう)で作られるインスリンというホルモンが不足したり、インスリン作用が低下することなどが原因となって、ブドウ糖(*1)をエネルギーとして利用できなくなり、血糖値が上昇(高血糖状態といいます)する疾患です。

慢性的な高血糖が続くと、体中の血管がしだいにぼろぼろになり、眼、腎臓、神経などの障害や、動脈硬化促進による心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈閉塞症などの合併症を誘発する可能性が高くなります。

ブドウ糖(*1)
食事から摂取したいろいろな種類の糖質(ごはん・パン・うどん・トウモロコシ・じゃがいもなどの炭水化物)が体の中でブドウ糖になります。

糖尿病の種類

1型糖尿病
膵臓の_細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。
1型糖尿病の約半数は10代前半までに出現します。以前は小児糖尿病や、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
2型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために起こるものがあります。2型糖尿病は食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が関係している場合が多く、日本の糖尿病の95%以上はこのタイプです。
遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるものです。薬剤が原因となる場合もあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の基礎用語

炭水化物
血糖を上げる食品群。 ごはん・パン・うどん・パスタ... 柔らかく炊いたごはんやうどんは特に消化がよく吸収されるスピードが速いので血糖が上がるスピードも速くなります。
血糖値
血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。
正常な人の血糖値は【空腹時 110mg/dl未満、食後 140mg/dl未満】
糖尿病の人の血糖値は【空腹時 126mg/dl以上、食後 200mg/dl以上】
インスリン
血糖を下げる働きをするホルモン。膵臓のβ細胞で作られます。

このページの先頭へ

糖尿病の合併症

糖尿病で最も恐いのは合併症です。

(※合併症とは、その病気がもとになって起こる、別の病気や症状のことです。)

糖尿病の3大合併症

血糖コントロールを行わないでいると、糖尿病発症から約10??15年でこれらの合併症が出てくるといわれています。良好な血糖コントロールをおこない、これらの合併症が出ないようにする事が重要です。

糖尿病神経障害
手足のしびれが出現し、怪我・火傷などの痛みに気づかなくなる「末梢神経障害」があります。 さらに、筋力低下や胃腸障害、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなどの「自律神経障害」があります。
糖尿病網膜症
網膜という部分の血管が弱くなり、視力障害を引き起こします。ひどくなると失明する場合もあります。現在、失明する原因の1位がこの糖尿病網膜症です。
糖尿病腎症
尿を作る腎臓の血管が悪くなり、徐々に尿が作られなくなります。腎症が進行すると、週に2??3回、医療機関で透析を受けなければならなくなり、日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

動脈硬化の危険因子

動脈硬化は、血管の弾力性が失われて硬くなったり、血管壁にコレステロールなどがたまって血管の内腔が狭くなり血液の流れが悪くなった状態です。 糖尿病は高血圧、肥満、高脂血症とともに、動脈硬化を引き起こす危険因子です。これらの因子は一つ一つが軽いものであっても、積み重なると急激に動脈硬化を進行させ、深刻な血管障害を引き起こしてしまいます。その発症リスクは、危険因子が0(ゼロ)の人を1とすると、因子が増えるごとに上昇し、3??4個になると約30倍ものリスクに上昇してしまいます。(下記グラフ参照)


このページの先頭へ

メタボリック症候群

メタボリック症候群とは、内臓脂肪が過剰に蓄積することによって、インスリン抵抗性、高血糖、高血圧、高脂血症、遊離脂肪酸の増加、アディポサイトカイン(脂肪から分泌されるホルモン)などの分泌異常などが起き、それらが重なり合った結果、動脈硬化が促進されていく病気です。血糖値や血圧、血清脂質などの個々の検査値はそれほど高くないにもかかわらず、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳卒中(脳血栓症など)にかかる確率が格段に高くなります。

下記ホームページをご参照ください。

このページの先頭へ

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱があり、高すぎる血糖値を正常域まで低下させ、合併症を防ぐことを目的としています。

食事療法

食べてはいけないものはありませんが、自分に合った分量で、バランスのとれた食事にする必要があります。食事療法は糖尿病治療の基本となるものです。

運動療法

運動療法は食事療法と並んで重要な治療になります。筋肉を減らさず脂肪を減らし、健康的な体質改善をするとともに、カロリーを消費する事で直接的に血糖を下げることが重要です。また、運動によりインスリンの働きが良くなるといったメリットもあります。しかし、急な激しい運動は、病状によっては合併症を悪化させる場合もあるため、医師の判断による運動処方が必要です。

薬物療法

薬物療法には、飲み薬(経口血糖降下薬)による治療とインスリン自己注射療法の二つがあります。 使用薬剤の選択は、個人個人の体質や合併症の程度にあわせて千差万別です。

このページの先頭へ

糖尿病の早期発見

糖尿病の発症に遺伝的な要因が大きいと予測されております。自分から見て近い親族に、糖尿病の人が複数あれば特に注意が必要です。

定期検診を受けることも大切です。検診で糖尿病そのものが発見される場合や、糖尿病になりやすい体質を指摘される場合もあります。肥満、食べ過ぎ、運動不足、お酒の飲み過ぎといった危険なライフスタイルについて注意を受けることもあるかも知れません。
検診を受けたら、そこで受けた生活上の注意や医学上の指示を守ることが大切になります。検診で糖尿病を発見されていながら放置して、残念ながら病気を進行させてしまう人が案外多いのが現状です。そうならないためにも、普段から十分に気をつけ、医師に相談する事も大切です。

合併症の発症や進展を予測する「遺伝子情報解析システム」

近年の研究成果により、合併症の発症や進展には遺伝因子と生活習慣による「個人差」のあることがわかってきました。この「個人差」を診療現場に反映できるよう、開発されたのが、遺伝子情報解析システム「サインポストDM」です。
「サインポストDM」は、大阪大学医学部附属病院の山崎義光病院教授の研究成果をもとに、全国で約6000例の臨床データを解析して開発されたものです。このシステムは、統計学的な方法を用いて合併症の発症や進展を予測する遺伝子情報解析システムで、糖尿病患者様ひとりひとりの遺伝因子と生活習慣から、合併症の「かかりやすさ」や「進みやすさ」を早期に予測するものです。糖尿病の合併症を発症させない、進行させないことを目的に遺伝子情報を糖尿病治療に取り入れることが可能となります。


このページの先頭へ

糖尿病関連リンク

下記ホームページも併せてご参照ください。 詳しい情報や最新情報などを閲覧することができます。

このページの先頭へ